- 「避難所の衛生ストレス解決」プロジェクト
京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 櫛研究室と共同で創設した「ひとごこちデザインラボ」において、イノベーションとデザインの視点から避難所生活の質向上について貢献領域を模索したプロジェクトです。パナソ…
- 共同研究「タオル探求プロジェクト」
この投稿をInstagramで見る taorusha(@taorusha)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る taorusha(@taorusha)がシェアした投稿 この投稿をIns…
- 「地道に取り組むイノベーション」 本のライナー・ノーツ
著者らによる解説やイベントのお知らせなどを公開しています。 本のご紹介 地道に取り組むイノベーション―人類学者と制度経済学者がみた現場 北川 亘太 (著)|比嘉 夏子 (著)|&n…
- ポストコロナで生活者の何が変わるのか?
生活者起点でのイノベーション実践を支援するUCI Lab.では2020年4−6月に、「コロナ禍による行動変容をケアするオンラインインタビューとその考察」と題した自主調査プロジェクトを実施しました。 1…
- リアクションカード《オンライン授業・Zoom会議》
表情が見えづらい大人数のオンライン授業や会議でリアクションするための「札」をシリーズでデザインしてみました。
- セミナーレポート&ダイジェスト動画公開
UCI Lab.のオンラインインベント「LIXILショールームが「生活者起点」に10年間こだわり続けたら起きたこと ー カスタマージャーニーマップが顧客と社内に与えた行動変化とは? ー」のレポートとダイジェスト動画を公開しました。
- LIXILショールームが「生活者起点」に10年間こだわり続けたら起きたことーカスタマージャーニーマップが顧客と社内に与えた行動変化とは?
(終了しました) 「生活者起点」の活用で社内を巻き込める?!新しいサービスやプロダクト開発をする際、何を基準に進めていますか?「ユーザー目線を持とう」、「カスタマージャーニーを描こう」、というトレンド…
- UCI Lab.のプロセスをひらく「タオルで対話をイノベーションできるのか?」
(終了しました) UCI Lab.合同会社は日頃どのようなテーマに、何を大切に取り組んでいるのか。生活者起点や対話的協働とは一体どのような態度なのか。代表の渡辺が人類学者 比嘉夏子さんと、誰の家にもあ…
- UCI Lab.主催研修第一弾「生活者に共感するためのインタビュー方法とは?」
(終了しました) 生活者に”正しく”共感するインタビューとは? 商品開発において、生活者理解は重要なファクターです。本格的なインタビュー調査はリサーチ会社にお願いするとしても、簡易的に関係者や周囲の人…