被災地の声をヒントに「災害時のにおい」を解決して「避難生活」に快適さを

UCI Lab. と京都工芸繊維大学 畔柳(櫛)研究室とパナソニックが、産学連携で防災の課題に取り組んでいる「避難所の衛生ストレス」解決プロジェクト。

私たちは、被災するまでは当たり前にできていた衛生行動ができなくなることで生じる、避難生活での「衛生ストレス」に着目。特に「におい」の問題に焦点を当て、共創デザインとナノイー技術の力で、避難所が少しでも過ごしやすくなるようなプロダクトの開発に挑戦しています。

2つのプロダクトがついに完成

2021 年 7 月のプロジェクト開始から、被災者・支援者に対するインタビューやフィールドワークを行い、学生と共にプロトタイプを制作しながら現場との対話を繰り返してきました。今年度は福岡県の広川町社会福祉協議会とともに共同実証実験を実施。2024 年末、遂にプロダクト化にたどり着きました。

クラウドファンディングで現場へ届けたい

産学連携でプロダクトが完成しても、もちろん即座に市販化できるわけではありません。とは言っても、いつどこでも起きる可能性のある自然災害に向けて、少しでも早く現場に届けたい。もしもに備えてほしい。
より多くの方に避難生活の衛生ストレスを知っていただき、プロダクトを広めていくためには何ができるだろう。

私たちは、2つのプロダクトをそれぞれ 10 台だけ製造し「日常は交流拠点として、災害時は避難所などになる」施設へ寄贈することを決意し、その製造費用のために、クラウドファンディングを立ち上げることにしました。

詳しくは下記CAMPFIREのプロジェクトページをご覧ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!